三陸組の様子です。
5A組と5M組は昨日(3日)の夕方合流してからほぼ丸一日、箱崎半島を丁寧に回った様です。
総勢8人ですから、いろいろな活動ができたようです。
また、後で報告があると思いますが、箱崎で鯉のぼりを必要としています。おうちにある方ぜひ、直送してください。http://teamsake.blogspot.com/1994/05/blog-post.html
5T組のリーダーつよしさんから連絡がありました。
初日の1日は、小渕浜の牡蠣(かき)の加工場で全員が作業をしました。
50艇の船を守り切った小渕浜集落です。
佐々木さん(社長さん)の加工場は泥まみれでしたので、2名を作業要員として残し、翌日は雄勝半島へ向かいました。
これまでにサケとしては4回、剛(つよし)さんだけでも3回訪れているので、とても深い信頼関係が築けているのでしょう。
訪問をとてもとても喜んでくださっているとのこと。
また、私たちのホームページ「集落の望み」を通じて、京都の魚屋さんの娘さんが、小渕浜が必要としていたものをセットにしてくれました。
奥さんは、「自分がお願いしたもの以外にも、あったらいいな。と思うものがぴったり入っていて、とてもうれしい。」と、感謝の気持ちを何度も表してくれました。
「集落の望み」にあった、マグカップやせんたくばさみの他にも、野菜や魚の乾物、乳液、かみそり、爪切り、お酒・・・そういったものだそうです。
なにより、お手紙には涙を浮かべ、「絶対復興するぞー!」と、社長さんも言ってくださったとのこと。
2日は、3人で雄勝半島のすずりの卸し屋さんを訪ねました。書道に使う硯(すずり)です。雄勝半島は、日本一のすずりの生産地なんですね。
今回のT組には、実家が筆の製造、販売をしているという書道具屋さんの方がいます。
すずりの卸し元を訪ね、見舞ってほしいというご両親の思いもあり、また、チームサケとしては、すずり業界、文化の復興を願い、訪ねました。
その方は、大須小学校という、大きな避難所で活躍されていました。
商工会の青年部の副代表もされているその方は、青年部として「雄勝半島から孤立する人を出さない」というモットーを持って、非常に細かく小集落の情報収集をされていたり、ホームページで必要なモノのマッチングをしていたりと、チームサケと共通する理念の下、積極的に活動されていました。
大須小学校では、透明の衣装ケースに物資を分類して詰め、透明性を高め、積み重ねています。
このシステムは作業がスムーズでとてもうまくいっているそうです。
更に衣装ケースが必要とのことです。(引き出しタイプではなく、蓋つきタイプが良い→http://teamsake.blogspot.com/2011/05/blog-post.html)
そのまま、雄勝半島の他の集落を回りました。
前回訪れた船越集落は、当時、多くの住民の方は大須小学校に集団避難していましたが、それでも5軒・10名ほどの方が集落に残っておられたところです。あるご夫婦の子どもさんは「海を見るのも怖い」と仙台に避難しましたが、「自分たちがここで頑張れば、いつか子供たちも戻ってくる」と、ご夫婦は集落に残る決心をされていました。
この集落の方たちにもう一度会いたかったのですが、時間をずらして二度訪れたものの果たすことはできませんでした。
この晩は、小渕浜で作業をしていた二人を拾って、大工のロブさんたちと牡鹿半島災害対策本部でテントを張って寝ました。
3日、再び雄勝半島へ
その後、再訪するために、韮の浜へ
韮の浜は、3日に一度ボランティアのお風呂がオープンしています。近くから30-40人の方が入りに来ています。
物資は足りているとのことでしたので、お酒を差し入れしました。 お酒はいつでもとても喜ばれます。
細浦は、「電気がほしい」という看板を掲げているようです。
以前訪れたときは、「水、カップラーメン求む!」 でした。回りの集落はすでに電気がきているところが多いので、忘れずに来てほしい。という思いもあってのことでしょうか。
この晩は、自分たちで泊まるところを確保しようとしていたら、また、小渕浜の社長からお電話があり、「ご飯を用意している。頼むから来てくれ!」とのこと。
結局、お世話になりました。
この晩は、遅くまでいろんなことを語り合い、今後の復興に向けた熱い思いを分かち合いました。
全員が胸や目頭が熱くなる体験をしたようです。
4日、本日は、港、海の清掃が始まっています。小渕浜はすべて船が生きているために、この作業ができるんですね。
漁業組合が動き始め、海の掃除が始まったとのこと。
復興への本気の一歩が前へ出ました。
電話報告:5Tつよし
報告投稿:team SAKE京都組 はるか
チームサケ:集落のための東日本大震災復興支援サイト
team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸のみなさんの「望み」が少しでも実現するよう動いています。
集落を訪問し、対話を通じてそれらの「望み」に触れながら、それを全国のみなさんと共有し、御協力いただきながら、形にしていくプロセスに関わっていこうと思います。
ENGLISH version
0 件のコメント:
コメントを投稿
※お願い:【募集中】の記事にコメントをする場合は「このブログの使い方」を読んでからコメントをお願いします。